創建1300年迎えた宇佐神宮 大分県内の企業などが協賛金を贈呈
8月6日は広島に原爆が投下された日です。
大分県国東市の国見中学校では平和授業が行われました。
中学生の時に戦争を体験した市内に住む丸小野芳久さんが講演し、戦時中は食べ物が少なく小麦をすりつぶして食べていたことや、強制的に爆弾の火薬をつくらされていたことなどを伝えました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、平和の大切さについて改めて考えていました。
8月6日は広島に原爆が投下された日です。
大分県国東市の国見中学校では平和授業が行われました。
中学生の時に戦争を体験した市内に住む丸小野芳久さんが講演し、戦時中は食べ物が少なく小麦をすりつぶして食べていたことや、強制的に爆弾の火薬をつくらされていたことなどを伝えました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、平和の大切さについて改めて考えていました。
最新のニュース
関連記事
創建1300年迎えた宇佐神宮 大分県内の企業などが協賛金を贈呈
「どれだけ大変か分かった」子供たちが高齢者の生活を疑似体験 視野が狭くなるゴーグルなど身に着け 大分
地価公表 大分の住宅地8年連続、商業地3年連続上昇 大分市中心部の再開発 さらなる不動産投資促す
「敬老の日」ご長寿ザルと記念撮影 「私も申年。負けないよう頑張る」 高崎山自然動物園
長寿のテナガザルに「敬老の日」のプレゼント 国内で唯一飼育 人間でいうと80~90歳
日米共同訓練 実弾射撃訓練を報道陣に公開 対戦車ミサイルや迫撃砲、155ミリりゅう弾砲の射撃も